梅宮アンナ「胸はもういらない」病を得て感じた事 「雷が落ちたような痛み」全摘後の壮絶なリアル

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

CancerXは2019年から毎年、2月4日のワールドキャンサーデー(世界対がんデー)に合わせて、イベントを開催している。

今年で7回目を迎えて、がん医療にかかわる「プラットフォーム」としての認知度が高まった。スタッフは全員、本業を抱えながらボランティアで関わっている。

がんになっても動揺しない社会を

CancerXのアイデアを提案した上野直人医師(ハワイ大学がんセンターディレクター)はこう話す。上野さんも2度、がんを体験している。

「日本では、がん患者は『かわいそう』というイメージで捉えられがちで、仕事を失うなどの差別と思われるようなできごとも起こる。そこで、“がんになっても動揺しない社会”を目指し、がん患者の生活を前向きに、がん医療に対するポジティブなイメージを作りたかった」

今後については、「CancerXでは、さまざまな立場の人たちの相乗効果で社会課題の解決につなげようと動いている。今後はアメリカで展開された『Stand Up to Cancer(※)』のように、メディアが連携すれば大きなムーブメントになるだろう」と上野さんは語る。

※2008年、アメリカではがんの研究資金を集めるために4大放送ネットワーク(ABC、NBC、CBS、Fox)が連携して、チャリティ番組を放送したことがあった。

病気や医療に関するさまざまな課題は、その当事者や家族、医療者だけでなく、社会全体が関心を持つことで解決につながる。このような取り組みが継続され、さらに渦となって広がることを期待している。

熱心に耳を傾けている参加者(写真:CancerX提供)
福原 麻希 医療ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくはら まき / Maki Fukuhara

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)修了(システムデザイン・マネジメント学修士)。週刊誌記者を経て独立し、医療・健康・介護に関する記事を雑誌やインターネットサイト、単行本で執筆。著書に『がん闘病とコメディカル』(講談社)、『チーム医療を成功させる10か条-現場に学ぶチームメンバーの心得-』(中山書店)で「チーム医療」に関する研究で講演多数。スペイン語絵本翻訳『きみは太陽のようにきれいだよ』(童話屋)、介護福祉士の資格も。ホームページhttps://makifukuhara.com/ 得意な料理は茶碗蒸し。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事