1986年に川崎市が発行した『かわさきのあゆみ─写真で見る明治・大正・昭和─』には、当時の様子を以下のように記している。
〈昭和10年代。二子(高津区)にあった芸者置屋で、おかみさんが半玉(芸者の見習い)の桃割れの髪を撫でつけている。このころ、二子には東京の旦那衆が多数つめかけ、鮎など川魚料理に舌つづみをうった。〉
当時、この地には100人ほどの芸者衆がおり、界隈は不夜城のようだったという。
のどかな多摩川沿いの街に、華やかな歴史アリ
かつて大人の遊び場だった面影を、令和の今、確認するのは難しいが、土地の歴史を知ってから訪れれば、また違った味わいが見えてくるかもしれない。
電車を使えば、隣の駅は大人気のニコタマ(二子玉川)だ。それでいて緑も多く、のびのびと過ごせる河川敷の魅力も大きい。さらにここまで紹介してきた通り、歴史と文化を感じることもできる。
そんな二子新地は、住むとちょっといい街、なのである。
【もっと読む】品川区でもほぼ無名「都心に取り残された街」の姿 "東京の田舎"の姿を残した「中延」の深い魅力 では、品川区にありながら昭和の雰囲気と人情を残す街・中延を、街に詳しいライターの末並俊司氏が探訪、詳細に解説している。
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら