障害者への向き合い方を学ぶ「検定」今注目の理由 浦和レッズスタッフも受検「必要性を感じた」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ユニバーサルマナー検定では、多様な人を理解するとともに、どんなアクションを起こせばいいかを3段階のステップ(3級、2級、1級)で学ぶ。

3級では「人と人との違いを理解し、基本的な向き合い方や声がけ方法」、2級では実践的なサポート方法の実技と「特性に応じたより詳しい知識」、1級では「当事者のリアルな体験を通して、それぞれの価値観や世界観を知る」の講義を受ける。

障害のある講師が体験を語る

2024年12月に筆者は3級を受講した。講義の前半はユニバーサルマナーの基本的な知識を座学で、後半は場面別の対応法について、テキストを見ながらグループワークで話し合った。

例えば、「車いすの人が建物の構造上などで、階段で移動しなければならないときは、どのように車いすを支えればいいか」「視覚障害のある人が移動するときは、どのように案内をすればいいか」「聴覚障害のある人と筆談するときは、どんなことに気を付けたらいいか」などについて、その理由も含めて考えた。

座学だけでなく、受講者が話し合うことによって、お互いの経験や視点を知ることができ、楽しく学べた。

また、3級では垣内さんをはじめとする障害のある講師が自身の体験談を交えながら話す。

筆者が受講したときに講師を務めた薄葉ゆきえさんは、幼少期に肺炎にかかった後遺症で難聴となり、手術で人工内耳を埋め込んでいる。講義では集音マイクや文字情報に変換するアプリを活用し、受講者とスムーズにコミュニケーションを取る姿が印象的だった。

ユニバーサルマナーの講義を担当する薄葉さん(写真:筆者撮影)※ユニバーサルマナー検定についての詳細はこちらをご覧ください

3級は座学とグループワーク終了後に、認定証を受け取る。

2級は受講後に選択問題形式の試験があり、100点満点中70点を取れば合格する。1級は受講後、レポート試験を受けることで合否が決まる。講義で聞いたことを確認する意味で、試験はとてもよい機会になる。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事