新型iPhoneを2週間使い続けて体感したこと 日常のあらゆる作業が高速化する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

 例えば、Evernoteを利用していて、とっさにカメラを撮影し、再びEvernoteに戻ると、初期起動と同じ画面が表示され、その間の数秒を待たなければならなかった。もちろん、編集途中のデータは残されているが、再びそのノートを探して開かなければならず、ここでもさらに数秒がかかる。おそらく、A8プロセッサのメモリ不足に起因する挙動だと考えられる。

しかしiPhone 6sで試すと、再起動を繰り返していたアプリ群は、そのまま切り替えができるようになった。起動待ちの数秒、編集していたデータを探す数秒が、毎回不用になるのである。A9プロセッサは高速化とともに、充分なメモリが搭載されたとみられ、その効果ははっきりと体験できる。

ロック中のiPhone解除が高速化

画像を拡大
ホームボタンを押す動作だけで、すぐにロックが解除

また、第二世代となった指紋センサーTouch IDも速い。筆者にとって指紋認証を最も多く使う場面は、ロック中のiPhoneを解除するときだ。iPhone 6s・iPhone 6s Plusでは、ホームボタンを押し、押し終わっても1秒指で触れたままにしておくとロックが解除される、という感覚であった。

iPhone 6sでは、ホームボタンを押す動作だけで、すぐにロック解除が終わっている状態になる。指紋を登録している指でホームボタンを押すと、すぐに離してもロックが解除されている状態になってしまうため、例えばロック画面からカメラを起動したい場合は、電源ボタンを使わなければ上手くいかなくなってしまうほどだ。

アプリの切り替えやTouch IDによるロック解除は、1日、ではなく1時間にそれぞれ5回は利用する機能ともいえる。そうした操作が数秒ずつ削られていく体験は、当初こそ「速い!」と声を上げて驚いていたが、それが当たり前になってからは、以前のデバイスに触れたくなくなるほどの大きな効果がある。

プロセッサの性能だけでは作り出せない、日常の中での高速化は、iPhone 6sの最も大きな価値であるといえる。

iPhone登場時、スタイラスを否定し、指での操作にこだわってきたアップル。iPad向けには独自のApple Pencilスタイラスをリリースするが、iPhoneでは依然として、指での操作が基本だ。そのタッチインターフェイスを「深化」させるのが、新たな感圧式タッチパネル「3D Touch」だ。
まず快適だったのが、ホーム画面において。筆者が多用したのはカメラを起動する際だった。

iPhone 6sでカメラアイコンをぐっと押し込むと、クイックアクションメニューが開く。いわば、アプリ内の各機能へのショートカットだ。ここには「セルフィーを撮る」「ビデオ撮影」「スローモーション撮影」「写真を撮る」の4項目が表示され、タップするとその機能が直接開く仕組みだ。

次ページワンタッチでさまざまな操作が可能に
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事