タワマンの街としてよく名前を聞く豊洲だが、歴史は短く、ここ100年ほどである。
正確に述べると、始まりが大正末期の1923年。関東大震災のがれき処理などを目的に埋め立てられた。豊洲という名前がついたのはさらにあと、1937(昭和12)年のことで、それまでは「5号地」と呼ばれていた。また、1939(昭和14)年には、東京石川島造船所の工場が開設されたという歴史も持つ。
そんな豊洲は今では、「タワマンとファミリーの街」となった。街を大きく変えた立役者のひとつが、「アーバンドック ららぽーと豊洲」だ。その象徴にして、同時に豊洲の住民たちの生活を支える存在でもある。
そこで本稿では、「アーバンドック ららぽーと豊洲」に焦点を当て、豊洲という街の変化を深掘りしていこう。
ファミリーでにぎわう「ららぽーと豊洲1」
「アーバンドック ららぽーと豊洲」は三井不動産が開発し、グループ会社の三井不動産商業マネジメントが運営する商業施設である。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら