内田樹「日本には"お節介な人々"が一定数必要だ」 関東と関西で"おせっかい人口"には差もある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
『お節介」が煙たがられすぎていないだろうか(画像:kapinon / PIXTA)
とかく煙たがられる「お節介」。「いらぬお節介」は確かにいやだが、周囲を気にかけるお節介な人がこの世の中からいなくなってしまったら、日本はもっと殺伐としてしまう気もする。
コロナ禍と技術の進化が重なり、人と接触する機会はじわじわ減っている。スーパーのレジにはセルフレジが増え、ファミレスでの注文はスマホ経由が当たり前になった。前ほど人と関わることなく生活ができてしまう時代は加速するばかりだが、便利で気楽な一方で他人の善意に触れる機会も減っていく。
そうした「合理化」はいいことばかりなのだろうか。人との接触、またそれによって遭遇するお節介は、本当に「いらぬもの」ばかりなのだろうか。
その疑問を、思想家、武道家であり、さまざまな人が頼る「ご意見番」的存在でもある内田樹さんにぶつけてみた。すると内田さんからは、思いもよらない「見方」が多数返ってきた。

PTAの最初のミッションは親たちが学校を監視すること

――お節介というとき、ふと思いつくのがPTAです。共働き世帯の増加によって、ベルマーク集めの非効率さとか、その活動の繁雑さを嫌う人も増え「不要論」すら出ていますが……。

PTAは戦後、僕たちが小学生の頃にアメリカから入ってきた制度だと思います。それまでの軍国主義教育に対する反省から、親たちは民主的な学校教育を求めていた。でも、教員たちの多くは戦前戦中と同じ人ですから、軍国主義教育しか知らない。民主主義教育がどんなものか、教師も親たちも見たことがないんです。

だから、教師と親たちが相談して、民主教育とはどういうものかを議論して、それを手探りで実践していった。教師たちの中には戦前と同じように子どもを殴りつけて訓育するのが教育だと思っている人もいましたから、親たちは学校を監視する必要があった。それがPTAの最初のミッションだったと思います。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事