「第九といえば年末」ではない?欧州の意外な反応 ヨーロッパ人が一番に思い浮かべるものとは?

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ウィーン国立歌劇場
ウィーン国立歌劇場。第九が初演されたケルントナート-ア劇場は、この劇場の後ろにあった(写真:筆者撮影)
ホテル・ザッハ
ケルントナート-ア劇場があった場所は現在、ザッハトルテで有名なホテル・ザッハがある(写真:筆者撮影)

交響曲とは、従来、オーケストラ演奏のみというのが通例だったが、第九の第四楽章では、交響曲の中に合唱とソロが参加する。

この史上初の試みに、観客は意外性とともに興奮を感じ、割れるような拍手を送った。初演の成功を受け、2週間後にはさらに広い会場である王宮の大レドゥーテンサールにて再演され、その後もロンドンやベルリンなどでの演奏を経て、19世紀の間に世界中で演奏され始めた。

日本での演奏の歴史

アジアで初めて第九が演奏されたのは、1918年。

第1次世界大戦のドイツ人捕虜たちが、徳島県鳴門市の板東俘虜(ふりょ)収容所にて行った演奏会だ。その後も、日本各地でドイツ人捕虜による演奏会が続き、次第に第九が日本人に知られるようになる。

大鳴門橋
淡路島と四国、徳島県を結ぶ大鳴門橋。内部には、第九日本初演に関する展示がある(写真:筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事