上杉謙信を越後に縛り付けた「肩書」へのこだわり 「義の武将」は作られたイメージにすぎない

作られた「義の武将・上杉謙信」というイメージ
上杉謙信は、「敵に塩を送る」の逸話にもあるように、「義」の武将であると言われます。みだりに敵国を攻めたりせずに、大義名分のない、私利私欲に基づいた戦いは決してしない、神仏を厚く敬う義の武将。
そんなイメージで語られることのある上杉謙信ですが、確かに領国自体は越後一国から出発して、そこまで広がってはいません。しかし、領土を拡張しようとしなかったわけでもないのです。越中や関東地方に兵を出してもいます。ただし、ある時点まではそこを上杉領に組み込むということはしませんでした。
つまり、敵の領地を攻めたりはしない「義の武将」というのは、あくまでも作られたイメージであり、虚像に過ぎません。ではなぜ、謙信はそこまで領土拡張に向かわなかったのか。
ひとつには、そもそも謙信が一国の主としては大した手腕を持たず、統治が下手だったという身も蓋もない説が考えられなくもない。そのため、他国に進出しても、そこを自分の新しい領地にしようとする術が、若い頃の謙信にはなかったのかもしれません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら