「比叡山の焼き討ち」で家臣に示した信長の"哲学" 家臣はなぜ僧兵らを恐れず戦うことができたか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
織田信長が焼き討ちを行った比叡山延暦寺(写真:usapan/PIXTA)
日本人は「戦略」(政治やビジネスなどを実行するための計画・方法)が好きな民族のように思われます。その割には、「戦術」(争いに勝つための方法)を軽視する傾向が強い。
しかし、当初に立てた「戦略」を遂行するために、刻一刻と移り変わる戦局にあって、積み重ねる作戦が「戦術」です。現場で作戦を遂行するリーダーに、なくてはならない能力といっていいでしょう。
戦術を学べば、今後、新規プロジェクトなどを進めるときに、間違いなく成功の確率が上がるはずです。戦い方、物事の見方、チームワーク活性化の必要性などについて、歴史家で作家の加来耕三氏の新刊『リーダーは「戦略」よりも「戦術」を鍛えなさい』をもとに、3回にわたり解説します(今回は3回目)。

メッケル教官も驚いた西軍の敗北

メンバー同士のコミュニケーションが不十分であれば、どれほど有効な戦術を選んでも、勝つことは難しいかもしれません。優れた戦術でも、参加者各人がそれをしっかりと理解していなかったり、やる気がなければ、十分な効果を発揮することはできないからです。

その典型例が、関ヶ原の戦いでしょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事