戦国時代に働きやすい環境を整えていた武将といえば、意外に織田信長でした。
がむしゃらに成果を求め、やる気を家臣団に強要するイメージが、信長には強いのですが、史実の彼は「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」のイメージとは程遠い、優しさと気配りが家臣団にできる、当時としては珍しい武将だったのです。
確かに信長は、家臣に対して過酷なまでにプレッシャーを与え、怠惰に対しては病的にこれを許さず、ときに仕置きをするパワハラリーダーのイメージが強いのですが、単に冷酷で無慈悲な暴君であれば、そもそもあれほど多くの部下がついてはいかなかったでしょう。
家臣の団らんを大切にした信長
“天下布武”の王手まで行くことも、無理であったかと思われます。恐怖だけで、人を完璧に支配することはできません。
実際、織田家は他家から転職してきた者にとって、働きやすい職場でした。門地(家柄)にこだわることなく、本人の実力のみが求められ、成果をあげればどんどん出世することができました。
名門の武田家では、生え抜きの家臣と新設の外様の区別が露骨であり、牢人で仕官した人々の部隊は、全軍の弾除けとして前線に出すような使い方をされていました。
信長はそのような区別はしません。転職組の明智光秀が懸命に頑張ったのも、頑張れば頑張った分、報われる制度が織田家にあったからです。
光秀は以前、朝倉義景の許に仕官したいと努力しましたが、外様の牢人というだけで、ろくな扱いをしてもらえませんでした。10年ほど頑張りましたが、正規の家臣にはしてもらえず仕舞い。それが信長のもとでは、次々と能力を見出され、生え抜きの誰よりも早く城持ちの身分(最高幹部)に出世しました。
信長は、家臣への気配りもよくできた武将でした。
例えば一時、清州から小牧山に城を移した信長は、単身赴任者が多く、ろくなものを食していないのを知ると、すぐさま家臣たちに家族を呼び寄せることを命じています。家臣たちの体調管理や家族団らんによる心身のリフレッシュ、息抜きまで、信長は大切に考えていたのでした。
実力主義の評価システムに、福利厚生まで充実した織田家で、家臣たちがモチベーション高く働く姿が想像できるのではないでしょうか。リーダーは戦術を磨くとともに、その原動力への気配りの力も磨くべきかもしれませんね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら