東京で「貧しい日本人」を排除する施設が増える訳 庶民にも開かれた大阪、ニセコと大差ない東京

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実際、渋谷再開発を進める東急は、「渋谷をクリエイティブワーカーの聖地に」という掛け声のもと、渋谷をそれまでの若者の街から「オトナな街」にしようとしている。また、同時に渋谷はインバウンド観光客が最も訪れる街でもあり、そこにインバウンド向け施設を増やす選択をしているのだろう。

こうした「高級化」の余波として起こっているのは、渋谷の街に滞留できる空間が減ってきていることである。

私は以前、渋谷のチェーンカフェが週末ではどこも混んでいることを指摘し、そのポストには大きな反響があった。それは、こうした再開発によって街が高級化し、ふつうの人々が滞留できる空間が減ってきていることを表している。都市論の言葉ではこうした街の高級化を「ジェントリフィケーション」というが、まさにジェントリフィケーションが進んでいるのが渋谷なのかもしれない。

谷頭和希のXのポスト
筆者が何気なくしたポストに、多くの賛同が寄せられた(出所:筆者のXより)

その点で、渋谷ではどこでも、だれでも座れる空間の減少が顕著に起こっていると思う。お金を払わないと、座ることすらできなくなっているのだ。

インバウンド向けの「東急歌舞伎町タワー」

東急の事案ばかりを取り上げるのも何だか忍びないが、新宿に誕生した東急歌舞伎町タワーを見たときも、同じようなことを思った。

ここは地上225m、地上48階という複合商業施設で、ゲームセンター・namco TOKYOや、映画館の109シネマズプレミアム新宿などが入居する。さらに高層階には2つのホテルがテナントとして入り、インバウンド向け施設という側面もある。

東京の商業施設
中央に見えるのが「東急歌舞伎町タワー」(筆者撮影)

ここを訪れると気付くのは、館内全体の「インバウンド向け」感だ。

低層階に入る飲食街「新宿カブキhall〜歌舞伎横丁」は、北海道から沖縄に至る日本全国の名物が食べられるようになっており、そのケバケバとした装飾を含めて、明らかに「日本的なるもの」を押し出している。

ネオ横丁の屋台
ネオ横丁の屋台。日本感(?)を演出している(筆者撮影)
次ページインバウンド向けのトーキョー
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事