SNSはZ世代の友だち関係を「豊か」にしたのか 周りが「見えすぎる」ことによる不自由さ
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。
企業組織を研究する東京大学の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校の在り方、就活や会社をはじめとするビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。
本記事では、前回に続いて著者の舟津昌平氏がZ世代の新卒社会人3名に対して、世で語られるZ世代像へのリアルな意見を聞いていく(3名は仮名、敬称略)。
社会人になってからのSNSとの付き合い方
舟津:みなさんはSNSネイティブとされていて、おそらく学生の頃から利用されていると思いますが、社会人になってからSNSとの付き合い方って変わりましたか。
崎山:単純に触わる時間は減りました。忙しくなったのもありますが、正直に言うと、インスタをはじめ、羨ましいと思う動画や投稿が流れてくるんですよ。それを見ていたら、自分の気分がいちいち落ちるんで、見ないようになりましたね。それこそ、同世代でも結婚したり、子どもができたりっていうのを見えると、自分は大丈夫なんだろうかと不安になります。
田川:僕も崎山さんと似ていて、インスタの友だちは基本的にミュートしています。これは学生の頃からそうではありますが、社会人になってから一層その傾向が強いです。どうしても自分と比較してしまうんですよね。自分を嫌に思う自分が嫌なので、自己防衛の一種としてミュートしてます。だから、最近のSNSの使い方は、コンテンツを見るもの、テレビの代わりみたいに思っています。勝手におすすめを自分仕様に送ってくれますし。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら