【追悼】「生粋の無頼派」福田和也は何者だったか 「文壇の寵児」「保守論壇の若きエース」になり…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私のほうはといえば、これまた他愛ない理由で西部邁と訣別することになった。その経緯は、『評伝 西部邁』(毎日新聞出版)に書いたのでここでは触れない。

文壇、論壇からの福田和也の事実上の退場が、それから何年先のことだったかは、いまや朧気である。

少なくとも私は、疎遠になったとはいえ彼の『昭和天皇』(全7部、文藝春秋)を、一読者として遠望はしていた。

体調を崩した後の彼は、私の仕事など見向きもしなかっただろう。互いの著書の交換も、賀状のやり取りも途絶えて久しい。

実に生真面目で真摯な「無頼派」だった

訃報に接し、俄に甦ってきた若き日の福田の言説に、例えば次のようなものがある。

ピエール・ユージェーヌ・ドリュ・ラ・ロシェルは、生涯を通じて放蕩者だった。かれは第一次世界大戦の兵役とドイツ占領時代の「NRF」誌編集長をのぞいて一度も生業につかず、その一生を、女性のベッドを渡り歩きあるいは女性を自分のベッドに誘うことで過ごした。
(『奇妙な廃墟』第4章より)


 私はドイツの降伏を前に自殺したこの作家を、ルイ・マル監督の映画『鬼火』の原作者(邦訳は『ゆらめく炎』)として知っていた。

ちなみにこの章のサブタイトルは、「放蕩としてのファシズム」である。私は福田の「放蕩」の軌跡を、具体的に何も知らないが、彼が実に生真面目で真摯な「無頼派」であったことは知っている。

無頼といっても、もはや、太宰や安吾の時代のそれを、私たちは再演すべくもない。

だが無頼の真意が、いたずらに高踏的な知性への反逆に根ざしているとするなら、福田和也こそは、西欧的な「文明の思考」の向こうを張る、「野生の思考」(レヴィ=ストロース)にたけた生粋の「無頼派」であったことを、私はつゆ疑わない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事