【追悼】「生粋の無頼派」福田和也は何者だったか 「文壇の寵児」「保守論壇の若きエース」になり…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

個人的に、最も親しく顔を合わせていたのは、中沢新一の招聘に失敗して東京大学教授を辞任した西部邁が、1994年に創刊した雑誌『発言者』(その後継誌が『表現者』)の編集委員にともに加わっていた時期である。

しかし彼は、忙しすぎて一向に身を入れて原稿を書こうとせず、その手抜きぶりを諫めつつ、私は彼の悪びれぬプロ意識に感じ入った。

私たちはその頃、西部邁に引き連れられ、修善寺の温泉宿や台湾旅行まで一緒にした。

しかし蜜月は、そう長くは続かなかった。

物議を醸した『作家の値うち』

私より先に福田と西部邁の関係が怪しくなった。

事の起こりは、2000年に彼が出した『作家の値うち』(飛鳥新社)という本で、ここで生き馬の目を抜く勢いの福田は、ロバート・パーカーのワインの評価法をヒントに、日本の純文学、エンターテインメントの現代作家を50人ずつ選び、その代表作を100点満点で採点したのだ。

私は密かに、無知な読者を前に、正札を付けた文学作品を売りつけるあざとさに眼を背けただけであった。

しかし西部邁は黙っておられず、その暴挙を陰に陽に批判し始めた。

元の鞘に収まったかに見えたその時に持ち上がった企画が、『文學界』誌上での『論語』をめぐる両者の連続対談である。

詳しい経緯は失念したが、ここでまた一悶着あって、二人は訣別、そのまま単行本化も沙汰止みになった。木村岳雄監修による『論語清談』(草思社)が漸く日の目を見たのは、西部死後の一昨年、2022年のことである。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事