「共感ばかりしていると頭が悪くなる」の納得理由 自己成長できない根本的な問題が隠されている

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
情報社会 会議 共感
私たちが今、真剣に考えるべきことは「いかに情報を得るか」ではなく、「いかに情報を捨てるか」ではないでしょうか(写真:zon/PIXTA)
現代人が1日に浴びる情報量は、おおよそ江戸時代の1年分、平安時代の一生分といわれています。情報が増えすぎたことで、必要な情報にたどりつけない、ニセ情報に騙される、そんな事態が容易に生じうる時代だからこそ、私たちが今、真剣に考えるべきことは、「いかに情報を得るか」ではなく、「いかに情報を捨てるか」ではないでしょうか──。
トヨタ、TBS、アクセンチュア出身の戦略コンサルタントで、データサイエンティストでもある山本大平氏の新刊『消耗せずに成果が出る「情報の捨て方」』より、私たちを消耗させる99%の情報を捨て、その先の1%に集中するコツを紹介します。

共感情報に浸ると人間はバカになる

みなさんは「共感」という言葉をどのように捉えていますか? ポジティブな言葉として捉えていますか? それともネガティブな言葉として捉えていますか?

「あの上司の言うことには共感できる」「友人の意見に共感した」「その本の内容に共感する」。誰かの話を聞いて「共感しました!」、あるいは「共感してもらえてうれしかった」といったようなセリフを耳にすることがよくありますが、私はこの「共感情報」に浸っていると人間はどんどんバカになると思っています。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事