高裁、異例判断「取り調べ検事が被告に」の根本問題 「プレサンス事件」が迫る捜査手法の転換

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、冤罪を生み出さないために歴史的に形成され、憲法でも保障されている黙秘権という権利の重さに加え、現実にも、今回のプレサンス事件のような取り調べが起きてしまっていることを考えるならば、取り調べを拒絶することができる権利をきちんと確立することがやはり必要ではないだろうか。

いわゆる郵便不正事件に端を発した検察による一連の不祥事を受けて、取り調べに過度に依存した捜査の在り方が改められ、取り調べの可視化、取り調べの録音録画が制度化された。しかし、今回のプレサンス事件の検察官による取り調べは録音録画されている中で起きた事件である。つまり録音録画されても違法な取り調べはなくならない。

今回のような取り調べは氷山の一角

今回のような取り調べがなされないためには、取り調べに弁護人を立ち会わせるというのも1つの方法であるが、より根本的には、黙秘権を権利として機能させることが最も重要だと筆者は考えている。

黙秘権は、まさに今回のような人格を無視した取り調べから被疑者の身を守るためにこそ機能すべきである。そのためには、取調受認義務は否定されなければならず(取調受忍義務否定論)、黙秘権を行使したら、それ以降、取り調べをすることは許されないという運用が確立されるべきである(黙秘権の取調遮断効)。

今回のような取り調べは氷山の一角であり、1人の検察官の不祥事で済ましてはならず、検察庁という組織の問題としてとらえるべきだ。大阪高裁の決定は「被疑者を厳しく取り調べて自白をさせる」という伝統的な日本の刑事司法における捜査手法に対して厳しく反省を迫ったものであり、今後の検察庁の対応が問われている。

戸舘 圭之 弁護士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とだて よしゆき / Yoshiyuki Todate
弁護士(第二東京弁護士会所属)。「ブラック企業」問題に取り組む弁護士が結集したブラック企業被害対策弁護団の副代表をつとめるなど労働事件に積極的に取り組んでいる。その他、民事事件、家事事件など一般事件を広く手掛ける傍ら著名な冤罪事件「袴田事件」の弁護人としても活動するなど刑事事件にも力を入れている。戸舘圭之法律事務所(http://www.todatelaw.jp/
この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事