なぜグーグルは「アルファベット」になるのか 過去の成功が革新の邪魔になっていた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

グーグルは8月10日、大規模な経営組織再編を明らかにした。持ち株会社「アルファベット(Alphabet)」を新たに設立し、その傘下にドライバーレスカー事業などのベンチャー事業をぶら下げ、広告事業を軸とするグーグル(ユーチューブを含む)と並列な関係にするというものだ。

サンダー・ピチャイ氏がグーグルCEOに就任する(写真:REUTERS/Albert Gea)

共同創業者であるラリー・ペイジ最高経営責任者(CEO)は持ち株会社ともいえるこの新会社のCEOになる。同時に、グループ内で最大事業部門となるグーグルのCEOには上級副社長であるサンダー・ピチャイ氏が就任する。つまり今のグーグルのほとんどの部分はピチャイ氏が経営することになる。

また、グーグル共同創業者のセルゲイ・ブリン氏がアルファベットの社長、グーグル会長のエリック・シュミット氏がアルファベットの会長となる。現経営陣の多くはアルファベットの経営陣にシフトし、グーグルに対しては株主としての関与をする関係になる。

この大胆な改革を受けて筆者が感じたのは、「将来にわたって革新的な企業であり続ける」という、強烈なメッセージだ。

社名に込められた意味とは?

まず、社名に込められたメッセージを考えてみたい。

新会社の社名である「アルファベット」を「アルファ」と「ベット」に分解してみる。アルファには「投資における運用者の技量による利益」、ベットは「賭ける」という意味がある。これは成長投資を行う革新的な会社であることをウォールストリートの住人に想像させるものだろう。

さらにアルファベット順に社名を並べた場合、Alphabetはアマゾン(Amazon)やアップル(Apple)よりも前に飛び出す。西海岸のグローバル企業の中で先頭を走っていくという意味も込めているのではないか。

なぜ「アクティブな投資を行う」「先頭に飛び出す」という意味を想像させるような社名にしたのか。

それを知るためには近年のグーグルの"苦境"を振り返る必要がある。彼らの本業(検索機能を中心とした広告ビジネス、および検索用の巨大データセンター群を持つことから生み出したクラウドを活用した事業)は、これから5年、10年と順調に拡大していくシナリオを描きにくくなっていた。なぜだろうか。

次ページなぜ成長シナリオを描きにくくなっていたのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事