しかし、松下に対して腹立たしい思いはまったく起きなかった。それは、松下からの電話に喜びと感激を味わうことができたからである。
私はだいたい11時ごろ、床についていた。だから夜中の1時ごろ電話がかかってくると、ちょうど寝込みを襲われることになる。眠いことこのうえない、といった状態のときである。しかし、そんな夜中に電話をかけてくるのは松下幸之助しかいない。電話が鳴った途端に、私は瞬間、寝ぼけた声、とんちんかんな応答をしたくないと思うから、わずか5秒か10秒の受話器を取るまでの間に、真っ暗闇の中で必死になって意識をしっかりさせようとする。
これは自分自身との格闘となる。眠っていたところを急にそうすると、ムカムカして吐き気がするような感じで気分が悪くなる。しかし、そのような必死の努力をしながら明かりのスイッチを手さぐりで探しつつ、なんとか受話器を取る。松下の声が聞こえてくる。
「ああ、江口君か、わしやけどな。夜遅く電話をしてすまんな。けどな、わし、きみの声を聞きたかったんや。きみの声を聞いたら、元気が出るんや」
真夜中、シーンと静まり返っていた暗闇が、その声を聞くとパッと明るく、ピンク色に思えてくる。真夜中の静寂にとけこむような感動、温かな感動が胸にこみあげてくる。「きみの声を聞きたかったんや」という言葉のあと、ときには随分と厳しいおしかりが続くこともあった。しかし、すでに感動を覚えている私は、この人のためならどんなことでも成し遂げようと思ったものだ。
人を感動させることができるか
人に感動を与えることができるならば、人はあなたのために動いてくれるようになる。あなたが成功するように、協力してくれる。お客さまは商品を買ってくださるだろう。取引先はあなたの企画のために動いてくれるだろう。あなたが上司であれば、部下を感動させるということは、部下を育てることにつながる。感動させることができない上司、経営者には、部下を育てていくことは不可能である。
人を感動させることができれば、成功への道は限りなく近くなる。
さて、講演などで私が松下の電話のかけ方を紹介すると、これはいいことを聞いた、と言われる。だが実際に「きみの声を聞きたかった」とやる人は少ない。同じことをしたとして、果たしてうまくいくだろうか、とか、少し恥ずかしい、笑われないだろうか、「社長、お気は確かですか」と言われるのがオチだと、うすうす感じているからだろう。
同じことをしても、人を感動させられる人とそうでない人がいる。しかし、その差は実は紙一重である。ほんのいくつかのポイントを押さえればいい。人を感動させるために、必要なことはなんだろうか。なぜ松下幸之助は、人を感動させることができたのだろうか、今もそれを考えている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら