「継続は力なり」が脳科学的になかなか難しい根拠 「赤ちゃんでも飽きる」のに大人が飽きるのは当然

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
すぐやる脳
人生が始まったばかりの赤ちゃんでも「飽きる」のですから、私たち大人が「飽きる」のは、もはや当然なのです(写真:プラナ/PIXTA)
目標に向かって、ある特定のことを毎日「続ける」のは、決してラクなことではありません。もちろん、習慣化に成功し、何年も同じことをうまく続け、大きな夢をかなえた人は多くいます。「継続は力なり」はあまりにも有名な格言です。
続けられる人と続けられない人の間にはどんな違いがあるのでしょうか。脳神経外科医の菅原道仁さんが脳をその気にさせる方法を綴った『すぐやる脳』より一部抜粋、再構成してお届けします。

「飽きっぽくない人」などいない

人は何かをなしとげたとき、困難を克服したとき、つまり「成功体験」をしたとき、ドーパミンが出ることがわかっています。ドーパミンが出ると、心地よい状態になります。そして、脳は「またその状態になりたい」と思い、脳の中で、その行動にまつわる部位の働きを活性化させようとします。

ドーパミン・コントロールの具体的な方法は次のとおりです。

ステップ① 自己暗示をかける
ステップ② スモールステップに分ける
ステップ③ ドーパミンを分泌させる

この①~③のステップのサイクルを繰り返すことで、ドーパミン・コントロールを習慣として定着させられるようになります。

「できる」「続けられる」といった自己暗示をかけ、小さな課題をクリアし、快楽物質のドーパミンを出す。その人たちの脳で、このような「ドーパミン・コントロール」が行われていたことは疑いようがありません。

ではいったいどうすれば、人はドーパミン・コントロールをたやすく習慣化して、持続できるのか。

まず、なぜ「続ける」ことが難しいのか、お話しさせてください。

次ページ続かないのは、「飽きるから」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事