「継続は力なり」が脳科学的になかなか難しい根拠 「赤ちゃんでも飽きる」のに大人が飽きるのは当然

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

赤ちゃんにあるものを見せたとき、赤ちゃんは最初、それをじーっと見つめているものです。赤ちゃんは目新しいものが大好きだからです。

けれども、しばらく見せているうちに、赤ちゃんはそれに慣れ、あまり反応してくれなくなります。これが「馴化」です。赤ちゃんにとって、それは興味の対象ではなくなったということです。

そこで、赤ちゃんにまったく別のものを見せたとします。すると、赤ちゃんはまた大きな反応を示してくれます。「さっき見せられたものとは明らかに違う」と、認識をするからです。

このように、異なる刺激で反応が回復する現象が「脱馴化」です。

赤ちゃんでも飽きる

馴化や脱馴化が脳のどこで起こるのかを、突き止めた実験もあります。大阪大学の中野珠実准教授の研究をご紹介しておきましょう。

中野准教授は、乳児期初期の前頭葉の活動を研究されています。

乳幼児の前で「バッバッバッバ」という音声を発し続け、突然それを「パ」と変えたとき、前頭葉のある部分で、馴化と脱馴化が起こるという事実がわかりました。

多くの脳科学者が指摘してきた事実ですが、やはり前頭葉は脳の中でもキーとなる部位なのです。

『すぐやる脳』書影
『すぐやる脳』(サンマーク出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

また、この実験結果は「赤ちゃんでも飽きる」ということを教えてくれています。

人生が始まったばかりの赤ちゃんでも「飽きる」のですから、私たち大人が「飽きる」のは、もはや当然なのです。

脳に対して、「興味の対象」を次々に提示していく。これが「続ける」ためのドーパミン・コントロールです。赤ちゃんのご機嫌をとる感覚で、楽しませていけばよいのです。

このような「常に新しい刺激をほしがる」という脳の性質さえ把握しておけば、ドーパミン・コントロールを効率よく行うことができます。

菅原 道仁 脳神経外科医・菅原脳神経外科クリニック院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すがわら みちひと / Michihito Sugawara

1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、緊急脳疾患を専門として国立国際医療研究センターに勤務。2000年、脳神経外科専門の八王子市・北原国際病院に15年間勤務し、日々緊急対応に明け暮れる。その後、2015年6月に菅原脳神経外科クリニック(東京都八王子市)、2019年10月に菅原クリニック 東京脳ドック(港区・赤坂)を開院。その診療経験をもとに「人生目標から考える医療」のスタイルを確立し、心や生き方までをサポートする医療を行う。脳のしくみについてのわかりやすい解説は好評で、テレビ出演多数。著書に『そのお金のムダづかい、やめられます』(文響社)、『成功する人は心配性』(かんき出版)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事