対話の現場/指導者か対話者か 対話の現実と限界

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これはそうとうにモデル化された話ではあるが、その程度のことは誰でも疑問に思うのではないか?

「相手が自分と同じように考えると思うから、『コミュニケーションが成立している』という勘違いが起きるんだ。場の空気に流されることなく、『なぜ』に『なぜ』を重ねられる人間なんて、私の知るかぎり全体の2割もいないよ」

結局のところ、造船王は「対話に値する相手」とのみ対話する。それ以外の人たちとは、対話以前の問題として「コミュニケーションの成立」に腐心するということだ。

では、「対話に値する相手」と、どのような対話をするのか?

「一緒に会社全体のことを考える。ありとあらゆる意見を出し尽くす。ここでも『何』と『なぜ』が重要だ。『わが社とは何か?』『なぜわが社なのか?』。この疑問から、すべての対話が始まるんだ」

この対話の現場から見えてくるもの

対話による協働といったところで、コミュニケーションが成立しないことには何も始まらない。しかも、人間がさまざまであるように、コミュニケーション成立のレベルもさまざまだ。だから「対話に値する相手」とのみ対話する。造船王の発想は極めて現実的なのである。

だがこれでは、一部のエリートだけで対話をして、全体を動かすということではないか。多様な人々の多様な発想をすべて生かすのが対話の理想であるというのに──憤慨してみたところで、理想だけでは国家も企業も経営できまい。

私事だが、この造船王との議論が、私が教育に転向する一つのきっかけとなった。教育の充実により、「対話に値する相手」の割合を増やそうともくろんだのである。


北川達夫(きたがわ・たつお) 
日本教育大学院大学客員教授■1966年生まれ。早大法学部卒、外務省入省。在フィンランド大使館に8年間勤務し退官。英、仏、中国、フィンランド、スウェーデン、エストニア語に堪能。日本やフィンランドなど各国の教科書制作に携わる。近著は『不都合な相手と話す技術』(小社刊)。(写真:吉野純治)


(週刊東洋経済2011年10月15日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
北川 達夫 星槎大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きたがわ たつお / Tatsuo Kitagawa

1966年東京都生まれ。外務省経済局、欧亜局、在フィンランド日本国大使館在勤、在エストニア日本国大使館勤務ののち退官。OECD・PISA読解力調査専門委員、東京芸術文化評議会専門委員、横浜国立大学大学院工学府非常勤講師、日本教育大学院大学学校教育研究科客員教授などを経て、2017年より現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事