「日鉄のUSスチール買収」アメリカが拒否反応の訳 アメリカが政党関係なく保守主義に走る背景

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

第二に、USWは日鉄が現行労働契約の順守を保証するよう主張している。日鉄はこれを約束したが、労組側はさまざまな「抜け穴」があるため、この約束は無価値だと主張している。

例えば、日鉄は2026年9月までの契約期間中、解雇を行わないことを約束しているが、日鉄が提案した協約案には、「予期せぬ大幅な経営悪化」が起きた場合、この約束を破棄することができると書かれている。

仲裁委員会が労組側の不満を認め、救済策を提示した場合、双方はこれを受け入れなければならない。組合が受け入れれば、バイデン政権の国家安全保障審査も承認する可能性が高い。

白人労働者階級が保護主義に走った理由

なぜこの買収は炭鉱のカナリアとなったのか。数十年にわたる雇用と所得の喪失が、かつて民主党に投票していた多くの労働者階級の白人有権者を、トランプのような反グローバリズムのポピュリストに向かわせたからだ。

こうした有権者を取り戻すために、バイデンや多くの民主党議員は貿易や外資との関係に関しても同様のスタンスをとっている。ヨーロッパにも似たようなパターンがある。

1979年には2000万人いた製造業の雇用が現在は1300万人まで減少し、ブルーカラー労働者とその地域社会に大打撃を与えている。世帯収入が25パーセンタイルの家庭に生まれた1978年生まれと1982年生まれの2人の白人男性を例にとってみよう。27歳時、1978年生まれの男性の収入は3万9000ドルなのに対して、1982年生まれの男性はそれより18%少ない3万2000ドルである。

この落ち込みの最大の要因は、後者の男性の学歴でも努力不足でもなく、地域社会の失業率である。寿命や婚姻率も同じように悪化する。こうした中で、トランプが約束した雇用の復活が現実にならなくても、彼が掲げる「Make America Great Again(アメリカを再び偉大に)」という言葉は魅力的に聞こえてくる。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事