「建築王」の異名を取ったベルギーの君主
1865年、アメリカで奴隷制度が終わりかけていた頃、ベルギーではレオポルド2世が王座に就いた。この30歳の君主は、改革者として支配するだろうという期待が高かった。当初、彼はその期待を裏切らなかった。
無料の初等義務教育、男性普通選挙権、児童労働に対する厳格な法律の導入といった、人気の高い進歩的な政策を採用した。週末という概念の最初の兆しも見えた。日曜日を休日とすることが義務化されたからだ。
レオポルドは、「建築王」という新しい異名も取った。彼は国を治めている間に、華麗な装飾を施した公共建築や公園を造らせた。広大な土地の区画や田園地帯の地所を次々と獲得すると、王室の信託団体を設立し、将来のすべてのベルギー人が、王の楽しんだものを楽しめるようにした。
というわけでレオポルド2世は、ベルギー国内では広く労働者の権利を改善し、教育を拡張し、見事な公共施設の数々を建設した。そして、王国内では情け深い改革者という評判を築いた。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら