紫式部「夫亡くし娘は病」それでも強く生きれた訳 悲しみに暮れた式部の心の拠り所となったもの

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
光る君へ 大河ドラマ 紫式部 源氏物語
京都・廬山寺にある源氏の庭(写真:calcium01 / PIXTA)
今年の大河ドラマ『光る君へ』は、紫式部が主人公。主役を吉高由里子さんが務めています。今回は夫を亡くし、娘が病になった紫式部のエピソードを紹介します。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

夫が亡くなった後に、娘は病に

長保3年(1001年)、夫・藤原宣孝を亡くした紫式部。未亡人となって間もない紫式部を口説こうとした男性もいましたが、紫式部はそれを断固拒否。宣孝との間に生まれた娘・賢子の教育に力を注いだものと思われます。

その頃の紫式部が詠んだと思われる歌には「若竹の生ひゆく末を祈るかなこの世を憂しと厭ふものから」というものがあります。

そしてこの歌の詞書には「世を常なしなど思ふ人の、幼き人の悩みけるに、から竹といふもの瓶に插したる、女ばらの祈りけるを見て」とあります。

「世を常なしなど思ふ人」(世の無常を感じている人)というのは、紫式部自身のことです。突然夫を病で亡くして、人生や人間の儚さというものをしみじみと感じ入る紫式部。

しかし、その側では、幼い我が子・賢子が病気で苦しんでいました。病気平癒のまじないでしょうか、竹を瓶に插したものを前に、紫式部の家の女房たちが祈祷をしている。そういった情景が、この詞書から浮かんできます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事