なぜ大人は若者に「合わせる」ようになったのか 成熟という価値観を喪ったデオドラント化社会

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
Z世代
世代を通して見えてくる社会の構造について論じ合います(撮影:今井康一)
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。
企業組織を研究する経営学者の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。
本記事では、著者の舟津昌平氏と歴史評論家の與那覇潤氏が、Z世代を通して見えてくる社会の構造について論じ合う。

もてはやされ、忘れられる若者

舟津:本書では、Z世代を読み解くテーマの1つとして「就活システム」を論じており、就活の早期化やインターンシップ、内定後の研修などへの疑問を投げかけました。周りの教員の中にはこうした問題をうまく乗り切っている方もいれば、問題にぶつかっている方もおり、そして少なくない方が問題を「そんなもんだ」と受け入れてしまっています。実践的な解決法として「無視する」、つまり見ないことにして放っておくことは多いんです。実際のところ、就活システムをとやかく論じるのは別に大学教員の仕事ではありませんし。

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち
『Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

でも私は、もっと根本的な原因や背景を考察したいと考えていました。若者をめぐる違和感や疑問について本にまとめて、建設的な意見を提供できれば、と思ったんです。そう思ったきっかけに、與那覇先生の「デオドラント化(=少しでも不快に感じたら排除し、無臭化する社会)」という概念を扱った記事をはじめ、先生の論考との出会いがありました。

與那覇:本書で言及を見つけたときはとても嬉しく、応答するnoteを書かせていただきました。改めてありがとうございます。

舟津:特に印象に残ったのは、「歴史を忘れた日本(人)」というフレーズです。そこから、自分が抱いた違和感や経験をきちんと振り返って形に残し、「歴史」の一部として示すことで、多くの人に共有したいと思いました。就活システムの歪みや不備を学生も感じているのに、生き残るために仕方なくそのシステムに従っています。異論をはさむよりも黙ってやったほうが楽だ、という空気もあるんです。でも、私はそういった違和感を言葉にして発信することで、少しでも建設的な議論ができればと思っています。

次ページ若い世代に合わせる年長者たち
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT