なぜ大人は若者に「合わせる」ようになったのか 成熟という価値観を喪ったデオドラント化社会

拡大
縮小

舟津:LGBTQの話題が社会で取り沙汰されるにつれ、「LGBTQの存在はこんなに企業パフォーマンスに効く」といった研究が出てきます。でもそれは「役立つから受け入れようね」っていう、すごく上から目線の需要。結局のところ、「デオドラント化された無害なマイノリティしか日の目を見ない」という状況になっています。

與那覇:ひと握りの成功した有名人を採り上げて、「発達障害はギフテッド(恵まれた才能)」と煽る演出と同じですよね。そのせいで逆に、炎上した著名人が「発達障害のせいだから、私は悪くない。むしろ才能であり個性」と言い出し、かえって障害への偏見を強めてしまったりもしています。

舟津:なるほど。それで言うと、若者は圧倒的に同質的なものしか信じたくない傾向があると思います。同質でありたいし、同質なものしか受け入れられない。異質なものは、とてもクサくて嫌なものに見えてしまうのだと。

たとえば、学年が違う人と交流する際に「1つ違うと話が合わないから無理です」と言い出すんですよ。「今後誰と生きていくつもりなんだよ」と思わずツッコミたくなる。本来は大人たちが「そんなの、無理にでも話していれば、そのうちどうでもよくなる」と言うべきところ、「配慮しましょう」とか「イヤな気持ちにならないようにしましょう」と言ってしまっていて、そうすると異質性の受容なんてできるわけがない。年齢1つ違いで無理なら、それこそ外国人とかLGBTQ、障害者の方のことなんて絶対に理解できないでしょう。

與那覇:舟津さんも別の記事で言及された、「マイクロアグレッション(=微小な加害)」なる概念の問題ですよね。不快感を抱かせた時点で即アウトと見なす規範が暴走すれば、「年が1つでも違う人と話す経験は不快だ」といったクレームにも応えないといけなくなる。つまり差別を防ぐどころか、かえって不寛容な偏見をはびこらせてしまいます。

段階的な相互理解という「成熟」の喪失

舟津:そうですね。逆に異質性がわからなくなるというか、誤解を解く機会を失っているとも言えます。たとえば、LGBTQの方と初めて接した人が、なにか違和感を抱いてしまって、それを契機にマイクロアグレッションが起きるかもしれません。でも、それはマイクロなんだから、少しずつ修正していくことができる。

私の知人でゲイの研究者の方がいるんですが、その方が指導教員に「先生、昔はそういう議論をまったく理解していなかったですよねー」とさらっと言うんです。その先生も、「いやその通り。あなたのおかげで勉強できました」と応じていました。わかり合えないところから、互いに理解できていったわけです。こういう段階的な相互理解が重要で、それを最初から「わかっていないから不快だ、排除しよう」としたら、今のその二人の関係もない。

次ページ既知の情報しか受け入れたくない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT