なぜ大人は若者に「合わせる」ようになったのか 成熟という価値観を喪ったデオドラント化社会

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

與那覇:言い得て妙ですね(笑)。また別の比喩で言うなら「免疫」でしょうか。ある程度、異物にさらされてきたからこそ、本人の中で対応し無害にする力が身につくわけで。

先日までのコロナ禍でも、多くの人が「感染自体をゼロにすべき」と思い込みがちでした。でも、それは現実的に無理なんですよ。ウイルスそれ自体を追い出すのではなく、その有毒さを下げることを目標にするしかなかった。

舟津:本当ですね。ワクチンのように弱毒化して受け入れるしかないものを、ゼロにしようとするのは無理があります。

ビジネスがフル活用する「消えた感」

與那覇:ダイバーシティなる標語がよく口にされますが、多様性のある世の中とは、完全にはデオドラントすることが「できない」社会ということです。変わり者も、意見が異なる人も、面倒くさいやつもいる。自分の観点では「悪いやつ」としか思えない相手もいる。

そうした不純でややこしい空間を、殴りあい抜きでみんなが一緒に居られるよう調停する人が、かつては「成熟した存在」だと評価されていました。ところが国家権力なり、プラットフォームによる規制なり、ネット炎上的なポピュリズムなりでデオドラントして異分子を抹消すれば、「成熟の有無なんてもう関係ないんだ」と錯覚する人が増えた。そうした思い込みが、いろんなことをおかしくしていますよね。

教養としての文明論
『教養としての文明論』(ビジネス社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

舟津:「デオドラント化」といっても、一瞬「消えた感」がするだけで、生き物は無臭になりませんよね。ゆえに、永遠に満足できずに臭いを消し続けることになります。そしてビジネスは、そうした不満を容赦なく利用してくる。

與那覇:まさしく、ゼロコロナが幻想だったのと同じですよね。「ゼロにしよう!」と煽ればビジネスになる業界があるだけで、実際にはゼロにならない。

舟津:本当におっしゃるとおりです。消毒液だけが無限に売れて消費されても、実際に毒がなくなるわけではありません。消毒液は消毒には有効ですけど、もちろん万能ではないし、社会を無毒にすることはできませんから。

與那覇 潤 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よなは じゅん / Jun Yonaha

1979年、神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学者時代の専門は日本近現代史。地方公立大学准教授として教鞭をとった後、双極性障害にともなう重度のうつにより退職。2018年に自身の病気と離職の体験をつづった『知性は死なない』が話題となる。著書に『中国化する日本』『日本人はなぜ存在するか』『歴史なき時代に』『平成史』ほか多数。2020年、『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏との共著)で第19回小林秀雄賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
舟津 昌平 経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふなつ しょうへい / Shohei Funatsu

1989年奈良県生まれ。2012年京都大学法学部卒業、14年京都大学大学院経営管理教育部修了、19年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都大学大学院経済学研究科特定助教、京都産業大学経営学部准教授などを経て、23年10月より現職。著書に『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房、2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門受賞)、『組織変革論』(中央経済社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事