「戦力の集中」運用に背いたゆえのミッドウェー敗戦 空母4隻と2隻に分けたことがそもそもの敗因

拡大
縮小
アメリカ軍からの攻撃を受け沈没する重巡洋艦「三隈」(写真・ullstein bild/時事通信フォト)

旧日本軍のミッドウェー海戦での敗北は、太平洋戦争の転換点であった。1942年6月5日、主力空母4隻の喪失により日本の快進撃は停止した。以降、日米はマリアナ沖海戦まで膠着状態の中での消耗戦に陥るのである。

敗因は今なお議論されている。日本の情報秘匿が失敗したことを筆頭に、作戦目標が不明瞭だったこと、再攻撃実施や兵装転換といった指揮官の判断が失敗だったこと。

さらには空母のカタパルト故障による偵察機発進の遅れや上空警戒の油断といった事故に至るまでの問題が挙げられている。

しかし、実は敗因は、簡潔に「戦力の集中運用の原則に背いたため」で説明できるのではないか。日本海軍は主力となる空母を4隻と2隻に分けて使用した。それが真の敗因ではないか。

集中運用で敗北要素はなくなる

なぜなら戦力の集中運用により敗北要素は消滅するからだ。第1に日本の先制攻撃と成功の見込みが立つ。第2に日本の防御戦闘も有利になる。第3に日本側反撃も強力となる。さらにつけ加えれば、そもそもアメリカはは決戦を挑めなくなるのである。

戦力の集中運用の原則とは「戦力は1つにまとめて使う」ということである。そうすれば最大限の効果を得られる。数倍の戦力で敵に当たれば圧倒できる。

逆に劣勢でも、数をまとめれば容易には圧倒されなくなる。だから陸海空軍とも戦力運用では努めて集中運用を図っている。

しかし、ミッドウェー海戦では日本は逆に分散を尽くした。肝腎の艦隊を3つに分けてしまっている。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT