「戦力の集中」運用に背いたゆえのミッドウェー敗戦 空母4隻と2隻に分けたことがそもそもの敗因

拡大
縮小

次に損害も限定的となる。空母の数が4隻から6隻に増えれば、実戦例どおり最初の急降下爆撃で日本空母3隻撃破となっても3隻残る。

以降にも上空で警戒迎撃にあたる戦闘機数は「飛龍」1隻ぶんから、生き残った空母3隻ぶんに増える。それにより2回目の急降下爆撃の迎撃阻止は容易になるうえ、仮に1隻沈んでも、なお2隻は残る。

爆弾被害が小被害で済むかもしれない。日本空母の数が増えればアメリカ機の目標も分散する。最初の急降下爆撃では39機が空母3隻を狙い命中10発、2回目の攻撃では40機が残る1隻を狙い命中4発を得ている。

その目標となる空母数が増えると1隻あたりの投弾数は減る。少数投下であれば命中なし、あるいは1発命中で切り抜る空母が出るかもしれない。

最後に鎮火や曳航の実現性も高まる。実戦例よりも水上艦の数が増えれば、空母への防火隊派遣の余地も出てくる。それで火災が鎮火すれば空母は本土まで曳航できる。味方魚雷処分による全損回避もありえる。

反撃にも成功する

第3に反撃も成功する。仮に、米空母による先制攻撃を受けても日本側は反撃で3隻撃沈破に追い込める。

集中運用により最初の急降下爆撃を切り抜ける空母は増える。これは第2として述べたとおりである。実戦例では4隻中3隻が撃破され「飛龍」1隻だけが残った。それに当てはめると生存空母は3隻に増える。

結果、反撃規模も拡大する。10時58分に発艦した第1次反撃は、実戦例では「飛龍」に搭載した艦爆18機、艦戦6機の24機の小林隊である。それが3隻分に増える。どの空母が生き残るか次第だが、艦爆数は2~3倍に、護衛の艦戦は3倍に増える。

アメリカの空母「ヨークタウン」撃沈は確実になる。日本側が発見した唯一の空母であり全力攻撃をしかけるからだ。

仮に艦爆18機が倍の36機となった場合、攻撃実施数は実戦例の8機から16機あるいは26機に増える。単純に投弾機が8機を倍にすれば16機、米艦隊の迎撃阻止数10機を基にすれば残る26機が投弾する。爆弾命中数は実戦例の3発から6発ないし10発に増える。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT