技アリ!イベント「行列緩和アプリ」の潜在力 課題もいろいろ…だが仕組みはうまい!

拡大
縮小
この記事は夜間飛行の小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2015年06月26日 Vol.040 <次世代の姿を考える号>の冒頭です(写真 : kai / PIXTA)

今回、ゲーム見本市のE3取材で感心したのがアプリの活用だ。昨今、ちょっと大きなイベントであれば、スマートフォン用のアプリが用意されるのは当然のこと。以前は紙で提供されていたフロアマップやデイリーレポート、出展者の詳細説明などが、アプリで提供される。

今年のCESアプリのように、ビーコンを使ったナビ機能を備えたものもあったりして、毎回進化を続けているが、決して「メチャメチャ役に立つもの」ではなかった。

「デモ予約アプリ」とはいったい?

当記事はプレタポルテ(運営:夜間飛行)からの転載記事です

しかし、今回は「このアプリがないと始まらない」ものがあった。それが、Oculus VRとSCEが配っていた「デモ予約アプリ」だ。

イベントといえば行列がつきもの。だが、誰しも1つの行列だけこなせばいいわけではない。目的が趣味であろうが仕事であろうが、無駄な時間はなくしたいと思うのが人情である。

そこで、デモやブース訪問には「アポイント」をとるものだ。だがアポイントを受け入れてくれるのは、お互いに「そうするメリット」があるときだけ。たとえば元々商談があるとか、是が非にでも見てもらいたいとか、そういう何かがないと「アポをとりたい」といってもうまくいかない。

次ページ「デモ予約アプリ」のココがすごい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT