Apple Musicは「ラジオ」機能が秀逸だった 音楽産業に利益をもたらす仕組みに育つか

拡大
縮小
WWDC2015で「Apple Music」の機能についてプレゼンをするエディ・キュー上級副社長

アップルは米国西海岸時間6月30日午前8時より、iPhone・iPad向けの最新OSとなる「iOS 8.4」を配信した。このソフトウェアには、6月上旬に行われた開発者向けの会議「WWDC2015」で「革新的な音楽サービス」として披露した「Apple Music」の機能が含まれる。

Apple Musicは、音楽エディターやDJによる最新の音楽のセレクト、好みの音楽に、自由にアクセスすることができる購読型の音楽サービスだ。これに、米国などでは既にスタートしていたストリーミングラジオと、アーティストの情報発信を楽しめるコネクト機能が加わり、新しい音楽アプリ・サービスが構成される。

この分野ではアップルは「後発」

日本でも、サイバーエージェントのAWAやLINE Musicなど、2015年に入って新たな音楽ストリーミングサービスが立ち上がっている。世界的に見れば、Pandra、Spotifyが同じカテゴリにおける主力プレイヤーとして君臨している。またアマゾン、グーグルも同様のサービスを実現している。その意味ではアップルは先頭を走っているわけではない。

自分の好きなジャンルに徹底的にハマって楽しむことができる

10年ほど前にiTunes Storeの大成功によってCDを葬り去ったアップルは、新しいトレンドを前に、デジタルダウンロードでの売り上げを減少させてきた。広告モデルのiTunes Radioもさほど大きな成功を収められずにいた。

こうした環境を打破するべく、やはり大きな勢力ではなかった既存サービス「Beats Music」を、2014年に人材と会社ごと購入し、買収から約1年かけてApple Musicの開始にこぎ着けた。

アップルのうたう「革新的」である点とは、いったいどこにあるのだろうか? 早速試してみよう。

次ページまずはiOS 8.4へアップデートし、メンバー登録
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT