対話の現場/「普通」とは何か? 対話的活用法と排除法

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
対話の現場/「普通」とは何か? 対話的活用法と排除法

北川達夫 日本教育大学院大学客員教授

サッカー日本女子代表「なでしこジャパン」が、ワールドカップで優勝した。私は特にサッカーに興味・関心があるわけではないが、こういうことは喜ばしく、また誇らしく感じるものだ。そういう人は多いのではないか──。

このような文章は、「多くの人が同意するであろう」という憶測で書いている。同意はしないが、反論するほどでもない、という人の存在も見越して書いている。そういった人々が多数派だろう、ということ。要するに、私の考える「普通」の人々を想定しているのだ。

一連の試合における選手たちの姿勢、そして優勝後の会見における言葉も印象的であった。最後まであきらめてはいけない。あきらめずに頑張れば、夢に近づくことができるのだ、と元気づけられた人も多いのではないか。そういえば、菅直人首相も、代表選手が凱旋帰国した後の衆議院予算委員会で、「私もやるべきことがあるかぎりは、あきらめないで頑張りたい」と言っていた──。

このあたりになると、「普通」の想定も微妙なものとなる。菅首相という「有名人の事例」(やや皮肉な事例ではあるが)を引いてきたのも、この微妙さによるものだ。

確かに、あきらめずに頑張ることは大切である。頑張ることなく、早々にあきらめているようでは、夢のかなえようもないからだ。正論といえば、正論といえよう。

だが、現実は厳しい。誰もが夢を追い続け、頑張り続けられるわけではない。自律的に頑張れる状況になく、他律的に頑張ることを強要され、そこには夢も何もないような場合もある。何をやってもうまくいかず、あきらめることによって自分を守るしかない人にしてみれば、「頑張っている人」を見るだけでゲンナリしてしまう。これを「ダメなやつだ」と突き放すのは簡単だ。だが、こういった「弱さの可能性」は誰もが秘めているのではないか。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事