「家族のためのものづくり」続ける父親エンジニア 自分の中でいかに当事者意識を育てられるか

拡大
縮小

ー「何とかしてあげなきゃ」と思う気持ちが、ユーザー視点を得るためには大事なんですね。

はい。これは本業の上司でもあるロボット開発者の安藤健さんがよく使う言葉なんですが、“圧倒的当事者意識”をどうやって育むかという話でもあると思っていて。

当事者意識があれば「(じゃんけんマシーンの裏に)マジックテープをつけてあげれば、取外しが便利で、学校でもすぐに使えていいかも」とか「(電動車いすの台車に)取っ手をつければランドセルが引っ掛けられるね」など、細かい部分に気が回るようになる。それがユーザー視点に立つということだと思います。

たとえモジュール一つしか開発に携わっていなかったとしても、「この製品を作った担当者だ」という意識があれば、何か製品でうまくいかないことがあったときに自分事として申し訳ない気持ちを感じることができますよね。

小さな配慮一つに開発者の個性が出る

特に私が作っているものは、最終的には人に届ける技術であり、ものであるわけなので小さな配慮一つできるかはものすごく大事だと考えています。そうした部分に、製品から醸し出される開発者の個性が出るというか。設計じゃない部分にあらわれる個性みたいなものが、案外ユーザー視点をとらえた機能だったりすることも多いからです。

自分の中でいかに当事者意識を育てられるか。その努力だったり、日々の意識がユーザー視点を養うためには大切になってくるのかなと思いますね。

おぎモトキさん一家
おぎモトキさん一家。当初は「息子さんのため」だったものづくりはSNSや口コミで「うちにも作ってほしい」と声がかかり、提供先が広がっている。一家の奮闘に密着取材した様子が今月『真相報道バンキシャ!』で放送(https://youtu.be/PuGFiE-9u2E?t=10)され、大きな反響を呼んだ(写真:エンジニアtype編集部)

撮影/飯田徹 ※一部写真は、おぎモトキさんご本人より提供
文・編集/玉城智子(エンジニアtype編集部)

エンジニアtypeの関連記事
平均年齢67歳のeスポーツチーム・マタギスナイパーズにならう「一生鍛錬」のモチベ継続法
今明かされる、史上最高傑作を生んだ技術チームの提案とは? 「触って楽しくなければ『龍が如く』じゃない」理由

『エンジニアtype』編集部

キャリアデザインセンターが運営するwebマガジン。「どう創る? これから先のシゴト人生」をテーマに、エンジニアの今後の仕事選択・働き方・スキルアップなどに役立つ情報を配信している。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT