5年で12カ国語をマスター、実践した「5つの習慣」 「スマホ設定を学習言語に変える」など常に触れる

拡大
縮小

ライティングを上達させるには、やはり実際に文章を書いてみるのが一番です。

日々、考えたことや感じたこと、印象的だった出来事、外国語学習などで頑張っていることの進捗や気付きについて、短い文章をいくつか書いてみる。わからない単語や、文法的に自信がないところは翻訳ツールでチェックする、といった要領です。

文章は紙に書いても、スマホやパソコンで打ち込んでもかまいません(スマホやパソコンで書く場合は、設定でキーボードを追加します)。

書いた文章をSNSに投稿するのもおすすめです。その言語のネイティブが読むかもしれないという緊張感も相まって、よりいっそう正しい文章を書こうと心掛けるようになります。こうした習慣は、上達に直結するでしょう。

短文を書くことに慣れてきたら、次は、もう少し長めの文章を書く練習として、その言語で日記をつけます。最初はなかなか書けないかもしれませんが、続けるうちにライティングへの苦手意識が薄れていくでしょう。

最初は短文だけ、やがては長文にも挑戦と徐々にレベルを上げ、常に「少しだけ努力を要するくらいの負荷」をかけ続けることが、より早い上達のコツです。

学習中の言語で趣味を楽しむ

たとえば「料理」が趣味なら、学習中の言語で配信されているレシピや料理動画を検索する。仮にスペイン語を学習中だとして「paella receta(パエリア レシピ)」と検索すると、レシピを紹介するWebページや料理動画が山ほど出てきます。

どのような趣味でも同様のことが可能です。スポーツなどでも、たとえば「ゴルフ」が趣味なら、「Cómo mejorar el swing de golf(ゴルフのスイングの上達法)」と検索すると、やはりスペイン語のゴルフ指南サイトや動画がたくさん表示されるという具合です。

私の趣味は、外国の都市の景色や人々の雰囲気を調べることなので、よくYouTubeで旅動画を検索しています。

外国語学習に自分の趣味を持ち込み、その言語で好きなことの情報をインプットするのは、まさに「楽しみながら語学の上達を早めるコツ」といっていいでしょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT