5年で12カ国語をマスター、実践した「5つの習慣」 「スマホ設定を学習言語に変える」など常に触れる

拡大
縮小

長々とは話せなくても、短文をいくつか作って言えればよしとしましょう。これもスムーズな日常会話力を身につけるための第一歩となります。

さらに効果的なのは、ネイティブとコミュニケーションを取る状況を想定して文章を作り、声に出すことです。たとえば、「その国のレストランにいる」という想定だと、どんなことを言っている自分の姿が思い浮かぶでしょうか。

「メニューをください」
「おすすめは何ですか?」
「これはどんな料理ですか?」
「では、◯◯と△△をお願いします」
「お水をいただけますか」
「お会計をお願いします」
「とても美味しかったです」
「ありがとうございました。また来たいです」

これらを、自分で文章を組み立てて言ってみます。わからなかったら翻訳ツールで調べますが、それも必ず声に出して言います。

このように具体的なシチュエーションを想定すると、スキマ時間の中でも実践的なスピーキング力を鍛えることができます。日々、さまざまなシチュエーションを想定することで表現の幅も広がるでしょう。いつか実際に、同じような状況になったときの予行演習になります。ぜひ取り入れてみてください。

スマホの設定を学習中の言語に変える

スマホは私たちの日常生活に欠かせないデバイスです。1日のうちスマホを見ている時間を合計すると、おそらく何時間にもわたるという人が大半だと思います。

それほど毎日、頻繁に触れているスマホの言語設定を学習中の言語に変更しておくと、その言語に触れる時間が格段に増えます。

日本語のアプリで外国語に対応していないものは日本語表示のままですが、たとえばスマホの設定画面の各項目などは変更後の言語で表示されます。InstagramやX(旧Twitter)、Googleなど世界的に使われているアプリの表示も切り替わります。

私は、新しい言語に取り掛かるときに、スマホの言語設定をその言語に変更します。

これも、なるべく「その言語が頭から離れてしまう時間」を減らすための工夫です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT