Z世代を不安にさせるビジネスがなぜ流行るのか 不安に動かされる「われわれ」の社会の病理

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
スマホを見る若い男性
Z世代の若者たちは、様々な不安に駆られている。そのような不安がビジネスの種にされているという(写真:nonpii/PIXTA)
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。
企業組織を研究する経営学者の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。
若者をおかしくさせているものがあるとすればそれは何か。そして、社会がZ世代化しているとはどういう意味か。同じく経営学者で東京大学大学院総合文化研究科教授の清水剛氏による『Z世代化する社会』のレビューをお届けする。

様々な不安に駆られるZ世代

この本は、とりあえずはZ世代と呼ばれる若者たちについて書いた本である。とりあえず、と書いたのは、実際にはZ世代の若者たちについて語ることを通じて、若者たちが映し出している現代の日本社会の構造についても検討している本だからである。つまり、この本は若者論であると同時に、現代のわれわれが生きているこの社会について論じている本であるということになる。

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち
『Z世代化する社会:お客様になっていく若者たち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

著者の舟津さんは本人の表現を借りれば「ゆとり世代」で「自己認識としては完全にオジサン側の」大学教員、ということになるが、客観的に見れば日本の経営学界の若手のスターであり、2023年に東京大学に専任講師として迎えられた新進気鋭の研究者である(ちなみに完全にオジサンである評者から見れば、舟津さんはまだまだオジサンとはいえない世代であり、「若手」という言葉はこのような評者の認識を反映している)。

研究者としてはすでに2冊の著書を出しておられるが、3冊目となるこの本は飄々とした文体で、ジョークとセルフつっこみ(個人的にはこれが気に入っている)を交えながら若者について、そしてわれわれの社会について語っている。

次ページ不安に根拠は必要ない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事