Z世代を不安にさせるビジネスがなぜ流行るのか 不安に動かされる「われわれ」の社会の病理

拡大
縮小

もし、このような理解が正しいとすれば、われわれが生きているこの社会は、根拠がない(かもしれない)不安に駆られた経営者や労働者たちが、やはり根拠がない(かもしれない)不安に駆られる若者たちをビジネスの種にしている社会ということになる。このような理解は、この本の「Z世代化する社会」というタイトルや、本文における「Z世代はわれわれの――Z世代以外を含む――社会の構造を写し取った存在であり、写像」であるという指摘と奇妙に響き合う。

すなわち、この本が描き出しているのは、不安に動かされる「われわれ」の社会の病理なのである。

このような社会に対して、われわれはどのように対応すればよいのだろうか。言い換えれば、われわれはどのように社会を変えていけばよいのだろうか。舟津さんはいくつかの処方箋を提示している。例えば「余裕を持つこと」「満点人間を目指さないこと」であるが、要するに不安を打ち消すためには、余裕を持って欠点を受け入れる、ということになる。この処方箋の中でとりわけ興味深いのは「理由を探さないこと」である。

つまり、不安に根拠がないのと同様に、信頼にも根拠がない。根拠がなくても自己を信頼し、あるいは他人を信頼すれば、不安を打ち消すことができる。根拠がなくても信頼すればよいのである。

企業とは本来、将来の不安を消すことができる存在

これはオトナたちにも言える。根拠がなくても自信を持って経営し、あるいは自信を持って働き、未来に向けて「俺たちはこれをやるんだ、俺たちならできるんだ」と言っていればよいのである。

感染症と経営:戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか
『感染症と経営:戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか』(中央経済社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

企業というのは、そのような意味で未来を示し、将来の不安を消すことができる存在である、というのが評者の意見(この点に関心があれば拙著『感染症と経営――戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか(中央経済社、2021)』をお読みいただきたい)だが、これは企業でなくても、自分でも友達でも家族でも地域社会でもよいのかもしれない。

いずれにせよ、誰かを信じることで、不安に動かされるわれわれの社会から抜け出すことができるというのは、希望に満ちたメッセージだと思う。

ということで、軽い文体とは裏腹に、社会に対する重い問題提起と、一方での希望に満ちたメッセージのある本なのである。単なる若者論として読んでいただいてもよいとは思うが、ぜひ「われわれ」の本として読んでみていただきたい。

清水 剛 東京大学大学院総合文化研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず たかし / Shimizu Takashi

1974年生まれ。1996年東京大学経済学部卒業、2000年同大学大学院経済学研究科修了、博士(経済学)。東京大学大学院総合文化研究科専任講師、同助教授、同准教授を経て現職。この間、ソウル大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員教授、イェール大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員を務める。専門は経営学、経営史学、法と経済学で、とりわけ企業システムおよび企業経営と法制度の相互作用に関する研究を行っている。著書に『感染症と経営――戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか』(中央経済社、2021年)がある

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT