例えば、水分の摂取量が少ないと、尿中のシュウ酸やカルシウムなどの濃度が上がり、結石ができやすくなる。動物性脂肪やタンパク質、糖分や塩分の摂りすぎも結石の原因となる。ストレスが結石を作るメカニズムは明確ではないが、関連するといわれている。
男女で違うかかりやすい年齢
性差については、男女の割合は2.4:1で男性のほうが結石は多い。尿路結石にかかりやすい年代のピークも、男性は50代、女性は60代でズレがある。
「男性の場合は、働き盛りで暴飲暴食しやすい世代が尿路結石になりやすく、女性の場合は、閉経後に女性ホルモンの分泌が減少するタイミングで発症しやすくなります。女性ホルモンの分泌が低下すると骨からカルシウムが流出し、尿中のカルシウム濃度が上がると考えられています」(荒川医師)
実は尿路結石は50年前から増加傾向で1975年と2005年を比べると3倍に増加しているが、2005年と2015年の患者数を比べると、ほぼ変化しておらず、高止まりの状態が続いている(日本泌尿器科学会、日本尿路結石症学会、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会『尿路結石症診療ガイドライン2023年版』)。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら