中学受験「やめてもいい」と話す親の子が受かる訳 受験に対してポジティブな印象を抱かせる
中学受験、どんなスタンスで挑んでいた?
都内では私立中学に進学する子どもたちが4割を超える区もあるほど、過熱する中学受験。中学受験をする子どもの多くは、小学校低学年のころから塾に通い始めます。親にとっては、金銭的にも肉体的にも、大きな負担になることでしょう。
一方で、東大生に話を聞くと、中学受験で勉強に目覚めて、東大に合格しているパターンが多いです。東大生たちは、中学受験のためにどのような準備をしていたのでしょうか? 今回は東大生や、東大生の子どもを持つ親御さんに話を聞いてみました。
まず、いちばん驚かされたのは、「受験をやめたければ、やめる」というルールをあらかじめ課していた家庭が多かったということです。
中学受験と聞くと、親御さんが強制的に子どもに勉強をやらせているイメージがあります。しかし、実際に東大に合格した子どもを育てた家庭の場合「やりたくなくなったら、やめていい」と伝えて、中学受験をさせていたケースが多かったです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら