中学受験「やめてもいい」と話す親の子が受かる訳 受験に対してポジティブな印象を抱かせる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

自分の意思で中学受験に挑まないと、親の希望する中学に行っても楽しめず、落ちこぼれてしまう場合もあります。

「名門進学校に行ったら楽しいわよ!」と親に言われて受験して、進学先の学校が自分に合わず、1カ月で辞めてしまった、という人もいます。合格だけがゴールだと、合格した後が大変なのです。

だからこそ、「いつでもやめていい」というスタンスは、子どもにとって有効なのです。あくまでも子どもが自分の将来の可能性を広げるためにやっていることであり、親がやらせているものではない、という姿勢を貫くのです。

中学受験を頑張る理由を一緒に探す

短期的に考えると、親が強制的にやらせるよりも効果が減ってしまう部分もあります。

ですが長期的に考えれば、もし強制的にやらされていたら、「勉強=やらされるもの」という印象を抱いてしまい、「受験=親のエゴでやらなければならないもの」という感覚にまで陥り、その後の人生にとって大きなマイナスになってしまうのです。そうではなく、子どもには「あくまでも、自分が選択したもの」として、中学受験を捉えてもらったほうがいいのです。

「でも、それだとなかなか子どもが勉強しないんじゃない?」「簡単に『じゃあ、やめる』と言われたらどうしよう」と思う人もいるかもしれませんが、そこは親御さんの腕の見せ所です。

子どもと一緒に、中学受験を頑張る理由を探してあげて、子ども自身に「この中学に行きたい」と思わせるような工夫をしましょう。

例えば鉄道が好きな子どもなら、鉄道研究会がある学校を探してあげて、文化祭などで展示している学校があるなら、文化祭に連れて行ってあげる。年上のお友達の中で、行きたい中学校に通っていた経験がある子を探してみる。その中学を卒業した大学生をバイトで雇ってみて、家庭教師をしてもらう、なんていうのもいいでしょう。

とにかく、子どもと一緒に、中学受験を頑張る理由を探してみるのです。あるいは、楽しい勉強の参考書を買ってみたり、図鑑を渡してみたり、勉強になるクロスワードパズルを買い与えてみたりすることも有効でしょう。

誰かに与えられた理由で頑張れるほど、中学受験は甘くありません。子どもが自分でしっかりと考えて、自分自身の中でも納得感がある受験ができなければ、肝心なときに力を発揮することができません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事