日本中で大号令「貯蓄から投資へ」に感じる違和感 預貯金は時代遅れ? 金利が動く今考えたい本質

✎ 1〜 ✎ 98 ✎ 99 ✎ 100 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
銀行窓口
新NISAで投資が話題になり「貯蓄から投資へ」といわれるが、正しいのは「貯蓄も、投資も」だ(写真:Fast&Slow/PIXTA)

「マイナス金利政策解除、ならびに市場金利の変動をふまえ、円預金の金利を改定いたします――」

この文言で始まるリリースが、続々と各銀行から届き始めた。いよいよ金利が上がるのだ。

メガバンクは普通預金金利を、それまでの0.001%から0.02%へ引き上げ、各ネット銀行でも0.02~0.03%への改定が相次ぐ。

コンマ3ケタが2ケタに上がったところで「金利がある時代」なのかどうかはともかく、円預金に光が当たる日が来ようとは。おりしも、新NISAですっかり投資に話題をさらわれた2024年だというのに。

ただ、「貯蓄から投資へ」という言葉はそもそもおかしい。お金には役割があり、それに適した置き場所がある。「貯蓄も、投資も」が正しいはずだ。それぞれに適材適所、得意不得意があるからだ。では、貯蓄が得意なこと、適した使い方、逆に不得意なことは何か、改めて考えてみたい。

普通預金では金利を語るなかれ

元来、金融商品には「安全性」「流動性」「収益性」の3つの性質があり、お金の教科書にはその視点で適正な商品を選択すべしと書いてある。ざっと当てはめれば、安全性が高いのは元本保証がある普通預金と定期預金(ゆうちょ銀行なら定額預金も)であり、流動性が高いのが普通預金(ゆうちょ銀行では通常預金)となる。ただし、収益性は高くない。ローリスクローリターンの法則というわけだ。

次ページ預金には「増える」ことは期待されていない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事