氷の国なのに…アイスランドが「トマト大国」な訳 農業を支える火山大国ならではの資源活用

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

地中で料理するのは、パンだけではない。レイキャビク郊外の町Hveragerði(クヴェラゲルジ)には、かつて共同の「キッチン」があったという。「地面に四角く穴が掘られていて、家の女性たちが鍋を持ってやってくるの。地面に埋めておいて、数時間後に取りにくる。私が子どもの頃はまだあったんだけどね」と、この土地で生まれ育ったソフィアさんは語る。

その後、2008年に起こった近くの山の噴火で「活発なエリア」が移動し、以前ほどの高温は得られなくなってしまったこともあって穴は埋められ、このあたりの温室農業も衰退した。地熱があることが、これほどまでに食の生産に寄与しているなんて。

地熱利用は生活全般に

食からさらに視野を広げると、生活のかなり多くの部分が地熱に支えられていることに驚愕する。

まずは発電。地熱発電3割水力発電7割という電力構成は、クリーンエネルギーが推進される世において、あこがれるくらい理想的だ。そのうえ人口が少ないため安価な電力が潤沢にあり、電力を大量に必要とするアルミ製錬が成長した。今はデータセンターを誘致し増えてきているという。

石油はとれないが電気はあるということで、電気自動車(EV)の普及も凄まじい。滞在先の父さんが運転する車は、自動運転で知られるテスラのモデルY。内心興奮する私をよそに「これは昨年アイスランドで一番売れた自動車だよ。日本のトヨタ・カローラみたいなものかな」とさもない様子で言う。

家を暖める暖房は、地熱によって暖められた温水をめぐらす温水パイプによるもの。父さんが毎朝泳ぎに行く公共温水プールも地熱温水によるものだ。地熱というと発電を想像するが、実際は地熱利用のうち発電の割合は4割ほどで、残り6割を占める温水の利用が見逃せない。

朝9時のプール。外は気温7度だが、水に入ると暖かい。左のほうには40度前後のバスタブも(レイキャビク市内、写真:筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT