TVマン見た「絶滅危惧種と暮す民族」驚く日常(後) 2時間のトレッキングで見つけた「景色」「真実」

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
拡大
縮小
ヒマラヤに生息する多種多様な動物の実態をお届けします(パブリックドメイン)
この記事の画像を見る(17枚)
世界36カ国を約5年間放浪した体験記『花嫁を探しに、世界一周の旅に出た』が話題を呼んでいるTVディレクター・後藤隆一郎氏。
その後藤氏が旅の途中で訪れた、ヒマラヤ山脈にある辺境の地、チベット仏教の聖地「スピティバレー」で出会った「標高4000mに暮らす人々」の実態をお届けします。
*この記事の前半:TVマンが見た「絶滅危惧種と暮すチベット民族」驚く日常(前編)
*この記事の続き:TVマンが見た「絶滅危惧種と暮すチベット民族」驚く日常(中編)

ロバ、馬、そして「ゾ」

村の中心を離れピン川に近づくと、あふれんばかりの干し草を積んだロバを見かけた。

ロバを引く中年の男性の横で、もう一人の男が薪を背中に抱えて歩いている。その向こうには、田園で働く農民の姿が見える。手刈りで収穫した大麦を、家畜に踏ませて脱穀しているようだ。

ロバ
干し草を積んだロバと薪を背負う男性(写真:筆者撮影)
大麦を脱穀する女性たち(写真:筆者撮影)
動物で大麦を脱穀する農民(写真:筆者撮影)
ロバ・馬・ゾを使用して脱穀をしている(写真:筆者撮影)

家畜の一匹はロバだが、もう一匹は見たことのない動物で、牛でもヤクでもない。

現地では「ゾ」と呼ばれる家畜だと農民が答えた。「ゾ」はヤクとウシの交雑種で、主に農耕のために使用される家畜だという。

ヤクは成獣になるまで時間がかかるので、補完するために作られたとのことだ。

ゾ
ヤクとウシの交雑種で、農耕のために使用される家畜「ゾ」(パブリックドメイン)

カナさんの提案で、部屋の窓から見えたピン川の渓谷に行くことになった。染物に使う野生植物を探したいらしい。

彼女がスピティに来た目的は、チベット仏教の僧侶が着ている赤い袈裟を染める植物を手に入れ、染物を作るため。

次ページ1週間探し回った結果…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT