
ロバ、馬、そして「ゾ」
村の中心を離れピン川に近づくと、あふれんばかりの干し草を積んだロバを見かけた。
ロバを引く中年の男性の横で、もう一人の男が薪を背中に抱えて歩いている。その向こうには、田園で働く農民の姿が見える。手刈りで収穫した大麦を、家畜に踏ませて脱穀しているようだ。




家畜の一匹はロバだが、もう一匹は見たことのない動物で、牛でもヤクでもない。
現地では「ゾ」と呼ばれる家畜だと農民が答えた。「ゾ」はヤクとウシの交雑種で、主に農耕のために使用される家畜だという。
ヤクは成獣になるまで時間がかかるので、補完するために作られたとのことだ。

カナさんの提案で、部屋の窓から見えたピン川の渓谷に行くことになった。染物に使う野生植物を探したいらしい。
彼女がスピティに来た目的は、チベット仏教の僧侶が着ている赤い袈裟を染める植物を手に入れ、染物を作るため。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら