TVマン見た「マジで秘境」チベット仏教の村(中編) 歴史に刻まれた「チベット遺産」と異文化の影響

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
スピディーバレー
人けのない村で必死の宿探し。ようやく出会った村人から出た言葉は……(写真:筆者撮影)
この記事の画像を見る(17枚)
世界36カ国を約5年間放浪した体験記『花嫁を探しに、世界一周の旅に出た』が話題を呼んでいるTVディレクター・後藤隆一郎氏。
その後藤氏が旅の途中で訪れた、ヒマラヤ山脈にある辺境の地、チベット仏教の聖地「スピティバレー」で出会った「標高4000mに暮らす人々」の実態をお届けします。
*この記事の前半:敏腕TVマンが見た!驚いた!「マジで秘境!」チベット仏教の村(前編)
*この記事の続き:敏腕TVマンが見た!驚いた!「マジで秘境!」チベット仏教の村(後編)

2匹のロバと農業用トラック

バスの停留所は広い敷地にぽつんと存在していた。バス停の看板すらない。

オフラインマップで確認すると、そこには「ヘリポート」と表記されていた。有事の際に車での移動は遅すぎるため、軍隊や政府の重要人物がこの奥地までヘリで飛んでくるための場所なのだろう。

だが、その広々とした敷地に停まっているのは、ヘリではなく、水色とオレンジに塗装された大型の農業用トラック1台だけだった。

その前には、2匹のロバがのんびりと寝そべっていて、人間の存在などまるで気にしていない様子だ。

トラックの後ろには「BLOW HORN」という文字が書かれていた。その言葉は直訳すると「角笛を鳴らせ」となるが、スラングとしては「自画自賛」のような意味合いも持っている。

トラック運転手らしいセンスのいい言葉選びだ。BLOWとHORNの間には孔雀の絵が描かれており、この辺りに住む人々と野生動物との距離の近さを象徴しているように思えた。

バスの停留所にいた2匹のロバと農業用トラック(写真:筆者撮影)

ナコのバス停に降り立ったのは、俺とカナさんだけだった。若いイスラエル人の姿はどこにも見当たらない。

次ページ若いイスラエル人はどこへ…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事