年収1500万が中途障害で暗転「非正規雇用」の現実 58歳男性「何もできない人」と見なされる苦悩

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

さらに濱田さんは独学でPCスキルを学び、行政機関の報酬基準などを基に、造園工事の見積もり額を自動で算定するシステムを構築。いつしか部署にとって、なくてはならない戦力となっていた。「精神的にも安定したのか、とっつきにくさが減った。同僚からの信頼も徐々に得ていた」(富張氏)。

濱田さんは障害のため、パソコンの操作に健常者より時間を要した。「仕事が遅い」と不満を募らせる社員も当初はいたが、コミュニケーションが深まるにつれて、文句を言う人はいなくなった。特性の1つだと周囲が理解したのだ。

富張氏はこう語る。「濱田さんは今も仲間だと思っている。相手の状況を知り、立場に沿って対応を考える大切さを学んだ。健常者だろうと障害者だろうと、その重要性は変わらない。部下と接するうえで、共に働いた経験はずっと役立っている」。

会社側も濱田さんを評価し、雇用契約の無期転換を提示。だが、分社化に伴う事業再編で決まりかけていた昇給が白紙となり、条件面で折り合わずに退社した。それでも濱田さんは「障害者になった後、初めて自分を認めてくれた」と深く感謝している。

障害者の働き方を研究

濱田さんはサカタのタネに勤務していた2018年、早稲田大学人間科学部のeスクール(通信教育課程)に入学。亡くなった母親が「いつか大学に再チャレンジするために」と残してくれた遺産を学費に充てた。

終業後や休日に受講を進め、少しずつ単位を取得。福祉工学のゼミでは障害者の労働環境の改善方法を調べた。2023年3月に当時の職場で雇い止めされてからは学業に専念し、「リモートワークや支援機器が運動機能障害者の働き方をどう変化させるか」というテーマの卒論を提出、今年3月に卒業した。

現在は月に4~5件ほど採用面接を受けているが、まだ就職先は見つかっていない。これまでの経験や大学で得た知識を基に、企業と障害者を仲立ちするような事業を始められないか構想中という。

障害当事者の目線から働きやすい職場環境を説く講演活動にも取り組みたい考えだ。濱田さんはこう強調する。

「私は自分が障害者になるなんて、夢にも思っていなかった。つまり、誰の身にも起こりうるということ。障害を持つ労働者がいい意味で特別扱いされず、『やればできる』という可能性を広く認められる社会にしていきたい」

石川 陽一 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしかわ よういち / Yoichi Ishikawa

1994年生まれ、石川県七尾市出身。2017年に早稲田大スポーツ科学部を卒業後、共同通信へ入社。事件や災害、原爆などを取材した後、2023年8月に東洋経済へ移籍。経済記者の道を歩み始める。著書に「いじめの聖域 キリスト教学校の闇に挑んだ両親の全記録」2022年文藝春秋刊=第54回大宅壮一ノンフィクション賞候補、第12回日本ジャーナリスト協会賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT