なぜ?私は「コレ」で心理的安全性をやめました 「安心」ではなく「安全」であることの意味を問う

拡大
縮小
安心 安全
安心と安全の違いとは(写真:freeangle/PIXTA)
「優しく接していたら、成長できないと不安を持たれる」
「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」
ゆるくてもダメ、ブラックはもちろんダメな時代には、どのようなマネジメントが必要なのか。このたび、経営コンサルタントとして200社以上の経営者・マネジャーを支援した実績を持つ横山信弘氏が、部下を成長させつつ、良好な関係を保つ「ちょうどよいマネジメント」を解説した『若者に辞められると困るので、強く言えません:マネジャーの心の負担を減らす11のルール』を出版した。
本記事では、「心理的安全性」が注目されているこの時代に、あえて「心理的安全性」を諦めたとあるマネジャーについて、その理由と背景を書籍の内容に沿って解説する。

「安心」と「安全」の違いを理解していますか?

『若者に辞められると困るので、強く言えません:マネジャーの心の負担を減らす11のルール』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

いきなりだが、あなたは安心と安全の違いをうまく表現できるだろうか? 「安心・安全の欲求」などと表現するように、よく並列で使われるので、その違いがわからない人も多いのではないか。

実は私も「心理的安全性」という言葉が浸透するまでは、あまり考えたことがなかった。しかし、この安心と安全の違いを知っておかないと、「心理的安全性」の真の意味、価値を正しく理解できないのである。だから、

「心理的安全性の高いチームをめざしたい」

と宣言しても、どう目指したらいいかわからないだろう。

次ページ「心理的安全性」かどうかは主観で決めてはいけない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT