心理的安全性のために幹部が今日からすべきこと まずはメンバーの「トリセツ」をつくろう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
プロノイア・グループCEO・代表取締役 ピョートル・フェリクス・グジバチ氏
ピョートル・フェリクス・グジバチ (Piotr Feliks Grzywacz)/プロノイア・グループCEO・代表取締役。ポーランド出身。モルガン・スタンレーを経て、グーグルジャパンでアジアパシフィックにおける人材育成と組織改革などを担う。2015年に独立し、プロノイア・グループを設立。『心理的安全性 最強の教科書』など著書多数 (撮影:尾形文繁)
ビジネスパーソンの間で今、「心理的安全性」という言葉が大きな関心を集めるようになってきた。企業などの組織や自身の仕事を一変させるこの言葉の意味とは何か。『週刊東洋経済』9月2日号では「『心理的安全性』超入門」を特集。注目キーワードのすべてを解説する。その誌面の中から、グーグルジャパンでアジアパシフィックにおける人材育成と組織改革などを担い、『心理的安全性 最強の教科書』の書著を持つピョートル・フェリクス・グジバチ氏のインタビューを紹介する。
週刊東洋経済 2023年9/2号(心理的安全性 超入門)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年9/2号(心理的安全性 超入門)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

なぜ心理的安全性が企業の現場で重要視されるようになったのか。その背景は大きく分けて2つあると私は考えている。

1つは、時代の流れで、個と組織の関係性がぐるっと正反対に変わったことだ。今から20〜30年前は組織に入る壁が高く、その壁を乗り越えるために、働き手が頑張って就職活動をするのが常識だった。ところが、今ではそれが世界的にも非常識になりつつある。理由の1つは、デジタルネイティブの若者たちが、1人で自分のブランドを立ち上げて食べていける手段がたくさんあるからだ。ユーチューバーやデジタルクリエーター、ゲーマーなどがその例だ。

その結果、今では採用する側が頑張らなければならなくなった。組織の中で自分らしくいられて自己実現できるような環境を整えないと、誰もその会社に入りたいと思わない。そうした環境づくりに不可欠なのが心理的安全性だ。

社会にインパクトを提供していくためには、これまで以上に集合知が必要になってきている。生成AIが進化した今、人間は集合知を集め、テクノロジーにはできない新しい価値を生み出さなければ、仕事をする意味がなくなりつつある。その集合知を生み出すために必要なのが、明確なストラクチャーと相互信頼、そして心理的安全性である。コミュニケーションがままならず、集中して仕事ができないストレスの高い環境では、よいアウトプットは出せないからだ。

心理的安全性への誤解

しかし、心理的安全性には誤解されていることも少なくない。

よくある誤解は「心理的安全性は目的である」ということだ。チームの心理的安全性を高めることはあくまで組織の生産性を高めるための手段にすぎない。目的は、チームで成果を上げることだ。

次ページ成果が伴わなければ意味がない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事