ダメ上司ほど「報連相しない新人」に悩まされる訳 新入社員を迎えるなら知っておきたい「法則」

「報・連・相」すらまともにできない新入社員
4月に入り、街は新入社員と思われるスーツ姿をたくさん見かけるようになります。人材育成の立場で仕事をする者として、その初々しい姿には無条件で心がときめきます。
一方で、彼らを迎える先輩社員たちに目を向けると、彼らを悩ませるあるテーマが浮かび上がります。そのテーマとは、配属された新人の指導です。
今回は数字に強い人材・組織を開発する専門家の立場から、「新人にはまずこれを指導しておけばOK」といえるテクニックをご紹介します。明日からすぐに指導に役立てることができるので、ぜひご活用ください。
最もよく聞くのは、新入社員が「報・連・相」をまともにできない、という悩みです。
ある中堅ビジネスパーソンが、「昨日はどんな仕事をしたのか、報告してもらえますか」と新入社員に指示したところ、
「資料作成をガッツリやりました」
という返事がきたといいます。
「ガッツリ」とは具体的にどれくらいなのかがわからず、ビジネスシーンで適切とはいえません。この中堅ビジネスパーソンも、思わず「ガックリ」きたようです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら