マッキンゼー流「休みつつ働く」ことのすごい成果 根を詰めた姿勢は思考を阻害してしまう

拡大
縮小
集中 休息  
働きづめになることからまだまだ抜け出せない日本人。「集中」の種類や質、休みとの関係性などについてみてみましょう(写真:zon/PIXTA)
一口に「集中」といっても、長さ、質などさまざまです。マッキンゼーで働いた大嶋祥誉氏は、同僚の仕事量や速さに驚いたといいます。彼らはどのようにして「集中」していたのでしょうか。働きづめになることからまだまだ抜け出せない日本人へ、マッキンゼーで大嶋氏が肌で感じた「集中」の種類や質、休みとの関係性などについてみてみましょう。
※本記事は大嶋祥誉著『マッキンゼーで学んだ 時間の使い方がうまい人の一瞬で集中する方法』の内容を一部抜粋・再編集したものです。

マッキンゼーで学んだ「集中のメリハリ」

人間の生活がツールによって激変したのは、AIによるものが初めてではありません。人間の生活は技術の進歩により、どんどん便利になってきました。

鉄道や自動車、飛行機の登場で、以前は何週間もかけていた場所へ短時間で移動することが可能になりました。わざわざ手紙や書類を届けなくても、メールで即座に送ることができるようになりました。図書館に行かないと得られなかったような情報が、今では家に居ながらにして手に入ります。

ツールがこれほど発達したのに、なぜ忙しさが変わらない(むしろ増している)のか、という議論があります。これについてはさまざまな説がありますが、私はその理由の1つとして、「現代人はぼーっとすることに慣れていない」ということがあるのではないかと思っています。

日本人は特に、休暇の過ごし方がうまくないという話をよく耳にします。せっかくのバカンスに仕事のパソコンを持ち込んだり、四六時中メールチェックをしたり……。それは結局、「仕事とは、集中して時間を使うこと」だという意思から抜け出せないからではないでしょうか。

そして、その根底にあるのは、「欠乏感」のように思えてなりません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT